2022年12月25日

2022 クリスマス練習会 & 冬期合宿

2022.12.24(土)〜12.25(日) 代々木公園

2022年最後の練習会&行事となる恒例のクリスマス練習会です。

今年は2日間に拡大し、さらに3年ぶりとなる(渋谷)冬期合宿をセットに行いました。
合宿は今年3回目となります。

2日間青空広がる天候に恵まれる中、合宿施設や周辺はバスケットのウインターカップや陸上の選抜合宿なども行われており目標に向かい切磋琢磨している様子など “合宿感”が刺激になりました。

0-1.jpg
0-2.jpg
0-4-1.jpg
0-5.jpg
0-6.jpg

練習前後は観光スポット散策。
「明治神宮外苑」はそこが原宿であるとは思えないほどの広大な敷地と自然が広がり、
参道からの玉砂利を踏む音や初詣に備えた厳かで静寂な雰囲気は大地からの力を感じ身が引き締まる思いです。

3年ぶり開催の「青の洞窟2022SHIBUYA」は以前よりもグレードアップされ、訪れる人々の数も大幅にアップしておりました。

代々木公園ケヤキ並木から渋谷公園通りに洞窟のように続く青いイルミネーションは周囲の暗さとのコントラストが美しく落ち着き、聖きクリスマスの夜を彩る幻想の回廊に心が癒されました。

たくさんの方々に支えられて2022年の全活動を無事に終えることができましたことに感謝いたします。

0-7.jpg


posted by えむねこ at 18:00| 合宿

2022年10月16日

2022峰の原・菅平高原(長野)ファミリー合宿(2日目)

2022.10.16 sun

連日の暖かいお天気に恵まれ今回は防寒着の出番も少なくなりそうです。

朝練はスキー場までのロード往復ラン。
午前中は峰の原クロスカントリーコースでのトレーニングです。

0.jpg

ウエアも今回の合宿に合わせてそろえた特別バージョンでのスタートです。

0-1.jpg

いつもよりもきついコースでのランニング練習の後は、
昨年の晩秋に出演協力し放映されたTBSドラマ「最愛」のロケシーンを思い出しながら、
いつでもドラマ出演などのオファーに対応できるよう、
真剣!カチンコNG連発!映画・・・の演技指導入り撮影タイムや、
クラブオリジナルの投てきゲーム「肉球投げ&キャッチ」などで楽しみました。猫

午後はサニアパーク菅平に移動し、いよいよ合宿最後のセッションとなりました。

0-2.jpg
0-3.jpg

この時期ですから他の利用者は皆無で、ぜいたくに利用させていただきました。

ここでは毎回決まったメニューを消化していきます。

絨毯のように柔らかい天然芝に反射するやわらかな光と、長く伸びていく影、
急に顔肌に冷たさを感じる山から吹く風に、充実した合宿の終わりが近づいてきていることを受け入れながら、表現しがたい尊い時間が過ぎていきます。

0-4.jpg

何のために毎年ここで合宿をしているのか?
単純なことから始まったはずなのに、求められる答えは年々深くなっていくようにも、
バーの高さが少しずつ上がっていくようにも感じます。

ここに残してきた“思い出”という大切な忘れ物を探し求めるように・・・
「昨年と同じ今年、5年前と同じ今年」を確認するために毎年この時期に来ているようにも感じます。

しかし、それはいくら探しても見つからないのかもしれません。

時とともに、人と自然が変化し、成長していく限り。

毎回素晴らしい成長の機会をサポートいただいております須坂市や上田市の地域や各施設スタッフの皆様、
一緒に頑張りかけがえのない時を共有した仲間、後世への道筋を一緒に開拓し整えてきた たくさんのOG、OBに感謝いたします。


posted by えむねこ at 17:00| 合宿

2022年10月15日

2022峰の原・菅平高原(長野)ファミリー合宿(1日目)

2022.10.15 sat

7月末の夏合宿に続き、今季2度目(6月末の自主練含み3度目)の峰の原・菅平高原合宿となりました。

今回も感染対策を徹底し、中学生は前泊し朝練から。
朝食後に小学生が合流してのスタートとなりました。

休憩中を勉強とする習慣も定着してきました。
短時間でも限られた中で気持ちが集中できるとのことです。

0.jpg

地域の駅伝大会の準備などでお忙しい中、
今年も真田陸上教室のコーチが駆けつけていただき、
用具を使用したトレーニングを一緒に行った後は投てき練習をご指導をいただきました。

練習後は差し入れまでいただきありがとうございました。

お昼ごろから標高1500mの峰の原らしい霧が発生し、注意しながら練習しました。

周囲がレースのカーテンで包まれるような霧は舞台の演出のようで幻想的でした。

0-1.jpg

サニアパーク菅平のあとは恒例のショッピングタイムです。
予約していた菅平まんじゅうを受け取ります。

夕食後は学校の運動会のあとに駆けつけて合流となった子も加わり、全員集合の記念撮影など・・・。

平年よりも気温が上がり、過ごしやすい峰の原の夜となりました。

0-2.jpg



posted by えむねこ at 23:30| 合宿

2022年07月30日

2022 峰の原・菅平高原夏季特別合宿(3日目)

今日も朝練から午前中まで峰の原高原クロスカントリーコースにて練習です。

0-1.jpg

補助器具を使用し、ステップやコーディネーションなど能力の誘導動作を中心に整え、ジャベリックやハードルなど“投・跳”と多種目を意識したプログラムへ移行し、
最後はオープンスキルに対応したプログラムまで、贅沢な環境のもとやりたいことのほとんどをやりつくすことができました。

コースを走る距離は少ないですが、全身各部における反応動作とスピード、思考性が求められるメニュー構成を高地で行えるため、雰囲気や走行距離以上の達成感(効果?疲労?)が期待できます。

0-2.jpg
0-3.jpg

ゆっくりのランチ後は菅平高原スポーツランド(サニアパーク菅平陸上競技場)にて夏合宿最後のセッションとなります。

陸上競技場の芝生も絨毯のような柔らかさで心地よく、裸足になりたくなります。
都会の人工芝のようにやけどするような熱さもありません。

前半は午前中の練習で行った各動作に通ずる内容をつなぎ合わせ、サーキット形式にておさらいし、走る準備に備えます。
後半はトラックを利用し、短距離によるスピードやフォームを確認しながら合宿練習の締めくくりとしました。

休憩中はお約束の「宿題を少しでも多く進めること」に集中です。
練習終了後はお約束の「お土産店へ」。

0-4.jpg
0-5.jpg
0-6.jpg

解散時は、冷たいものをいただいたせいか、
やはり涼しいというよりは、寒いという感じで車に乗り込みました。
お土産店をあとにし、帰路に向かうと、ほどなくして強い雨が降ってきました。

天候と運にも恵まれた3日間となりました。

夏の高原という思い出深いロケーションの中で、
若者たちがスポーツに真剣に打ち込む姿を近くで見ながら、同じ時をともに過ごせることは、
"旅行や観光"という括りでは得ることができない素晴らしさを感じます。

7月に入ってから感染状況が急拡大し、
現状でできる最大限の対策をしながら、3日間の合宿を無事に終えることができましたが、7月の初めに思っていたほど簡単なものではなくここへ至るまで様々な難題がありました。

安心して子供たちが日常の生活やスポーツに取り組める日が戻ってくることを願っております。

このような状況の中、今回もサポートいただきました各施設や関係者の方々に心より感謝申し上げます。


posted by えむねこ at 18:00| 合宿

2022年07月29日

2022 峰の原・菅平高原夏季特別合宿(1日目・2日目)

2022.7.28Thu・29Fri(1日目・2日目)

今年も峰の原高原を拠点とした長野合宿は秋に予定しておりますが、
今年は3日間の夏合宿も追加計画して行いました。

0-1.jpg

峰の原高原クロスカントリーコースをメインに、クロカン走や様々なエクササイズ・トレーニング等を個々に合わせて調整し、じっくり行います。
夕刻に合わせ菅平高原・サニアパーク(陸上競技場)などに移動してトラックやスプリント練習。
最後はキャベツ畑を見渡しながら高原ロードランを経てお土産店で甘味補給やお買い物が毎日の行動パターンです。

標高1500mの峰の原では、天気予報がアテにならず、雲の変化に注意をしながら、天候の急変に備え練習メニューを組み替えることもあります。

手入れされた柔らかな天然芝のコースで、エゾゼミと小鳥たちの合奏が青空に響く中、
さらっとした高原の澄んだ空気を木陰で感じるのは気持ちのよいものです。

蛇口をひねると贅沢に放たれる“天然水”も格別のおいしさです。

0-1-1.jpg
0-2.jpg
0-3.jpg

2日間とも日没時は空に雲が掛かり、北アルプスの山並みを染める夕日は見ることができませんでしたが、
夜は"私語一切禁止!" 練習よりも厳しい条件下での勉強(宿題)時間を無事に終え、外に出てみると、満点の星空を見渡すことができました。夏の風物詩・花火も楽しむことができました。

マスクを外し、澄んだ空気を思いっきり吸い、気兼ねなく笑い、語り合える日常に戻って欲しいと切に願います。

猛暑が連日のニュースとなっているこの時期でも、雨天時や夜は涼しさというか、ひんやり感や、ぶるっとくる肌寒さを感じることがあります。

0-4.jpg

明日は3日目、最終日となります。


posted by えむねこ at 22:00| 合宿

2021年11月07日

2021峰の原・菅平高原(長野)ファミリー合宿(2日目・午後練習)

2021.11.7 sun pm

午後も眩しいほどの陽光と青空が広がりました。
ウエアを今回の合宿にあわせて揃えた2種類の特別バージョン、
パープルのポロシャツから、カジュアル調にチェンジし最後のセッションに臨みました。

ミニ駅伝、ことろことろ(最古級の鬼ごっこと言われる遊び)、100mスロープTT など
笑顔が絶えない穏やかな雰囲気の中、残された時間を一歩一歩を大切にして体を動かしました。

00-1.jpg
00-2.jpg
00-3.jpg
00-4.jpg
00-5.jpg

いつもと違う自由なダウンも心地よく、
中学生はシューズを脱いでジョグ。
小学生は転がりながら心身の緊張をほぐします。

予定していた全ての練習メニューが終わるころには
遠くからの影が足元まで長く伸び、時計が進むごとに空気が冷たくなっていくことを感じます。

連なる山並みと、晩秋の木々は琥珀色に輝き、反射する光は温かく心の底まで差し込んでくるようです。

たくさんの逆風や荒波を乗り越えながら、今年もここへ来ることができました。

練習というよりは旅という感覚が離れません。
心の忘れ物を探しに戻る旅、新しい出会いや自分を発見する旅・・・、
それぞれの感じ方があると思います。

2時間半後には新幹線で東京駅に到着、深く濃かった旅も終わりになり、アルバムに収められます。

感染状況は激減傾向になり光が見えてきていたものの、
2週間前は積雪があり活動はできない可能性ありとの情報の中で、中止も覚悟しての急な計画でした。

晴天のもと絶好のコンディションで迎えてくれた長野の大地と、
素晴らしい機会をサポートいただきました須坂市や上田市の地域や各施設スタッフの皆様に感謝いたします。

00-6.jpg



posted by えむねこ at 17:00| 合宿

2021峰の原・菅平高原(長野)ファミリー合宿(2日目・午前練習)

2021.11.7 sun am

峰の原高原は連日の青空となりました。
000-1.jpg
000-2.jpg
000-4.jpg
000-5.jpg
000-6.jpg

窓から降り注ぐ光を感じながらおいしくいただくランチタイムが和やかに進んでいく中で、
かけがいのない思い出と成長となる時間も少しずつ終わりに近づいていくのを実感します。

posted by えむねこ at 12:00| 合宿

2021峰の原・菅平高原(長野)ファミリー合宿(2日目・朝練)

2021.11.7 sun am

霜が一面に残る中での朝練はウオークとロードジョグのみと例年より軽めとなりました。
朝早くみんなで会えることが日常から遠ざかっていたことに気付かされます。
温かく迎えてくれる山並みの景色の中で感じる冷たい空気に心が引き締まり、
今日一日の期待が膨らみます。

0.jpg

posted by えむねこ at 07:00| 合宿