2024年10月06日

菅平・峰の原高原(長野)合宿2024秋(2日目)

2024.10.5(土)-10.6(日)

朝練習では眼下に雲海の望める清々しい秋晴れとなりました。
時折身体に刺さるような高原の冷たい風が吹く中で
葉の落ちた針葉樹の枝の隙間から降り注ぐ
優しく温かい陽光がまぶしく感じます。

午後になると影の長さが伸びるとともに
充実の機会の終わりが近づいていることを自覚し、残された時間、さらに一生懸命になれました。

0-1.jpg
0-2.jpg
0-4.jpg
0-5.jpg

これまで長野合宿を続けてきた中で、
成長とともに忘れてかけていたものを取り戻し、
クラブとしての意識課題へ真剣に立ち向かうことができた。
・・・という充実感のもと、
今年の春で(長野合宿はこれで)一区切りつけることとしていました。

しかし
「まだやり残していることがあるのでは?」
「満点より上を目指す合宿にしてもよいのでは?」
「続けていくべき新たな意味や目的があるのでないか?」・・・
という意見や思いも日々募っていく中、
”長野合宿第2章”に向かうべきかを現地で考える機会として
急遽、秋合宿を行うこととなりました。

「思い出づくりのためだけにしない」
「高レベルなトレーニング環境と成果の追求だけにしない」
「何事にも逃げずに向かい合う気持ちを確認しあう場にしたい」
という思いを大切に、
これからもこだわりと探求心溢れる特別な場として、
そして、第2章の新たなスタートの場として
エムズ81長野菅平・峰の原合宿が続くことを願っております。


posted by えむねこ at 17:00| 合宿

2024年10月05日

菅平・峰の原高原(長野)合宿2024秋(1日目)

2024.10.5(土)-10.6(日)

春に続き長野での秋合宿を行いました。

今回も上田市のアンダーアーマー菅平サニアパーク陸上競技場と
須坂市の峰の原高原クロスカントリーコースを往来する行程です。
温かくサポートいただきました宿泊・練習施設の関係者の方々に感謝いたします。

0-1.jpg
0-2.jpg
0-3.jpg
0-4.jpg

初日は朝靄が残る菅平高原の清々しい朝からはじまり、
午後は時折霧とともに身が引き締まるような冷気を感じる峰の原高原で思う存分身体を動かしました。
夜は宿舎での楽しい時間を過ごすことができました。

今年一年の成長と変化を振り返りながら
春とは違う秋の山並みと高原、そして心の中の景色が
より美しく深く記憶に刻まれていきます。
posted by えむねこ at 22:00| 合宿

2024年04月29日

菅平・峰の原高原(長野)合宿2024春(3日目:午後の部)

0-8.jpg

合宿最終日午後の部、ついに最後のセッションとなりました。
少しだけ時期が早かったのか、オープンしたてのアンダーアーマー菅平サニアパークは今日も貸し切り状態です。

予想していた賑わいの光景とは異なりましたが、贅沢に使わせていただきました。

「管理」を避け、自主性と協力をバランスよくメニューに組み込み、
自分たちで考えまとめ、緊張感をキープしたまま黙々と進行していく姿に短期間でのメンバーそれぞれの成長やチームとしての絆を感じました。

昨日とは表情を変えた曇り空の中、時折冷たい風を吹きおろす山並みをバックに、最後の一本、最後の1秒まで気持ちを一緒にして見守り続けました。

0-9.jpg
0-10.jpg
0-11.jpg
0-12.jpg

天候にも恵まれ、全員が体調万全にて3日間の予定を完遂することができました。
過去にない達成感のせいか、なぜか例年のようなお別れの名残惜しさを感じませんでした。
素晴らしい環境の中、今回もサポートいただいた全ての方々に心より感謝申し上げます。

28-5.jpg

高地トレーニングでの短期的な効果を求めるのでもなく
思い出の1ページを創るためにここに来ているのではありません。

将来、それぞれのカタチで成長し、振り返った時に、
どのような足跡として(心の中に感じ)残っているのだろうか?

という視点にこだわり続けて取り組んできました。

毎回の合宿のたびに
ずっと、探し求めていたもの(”忘れ物?”それとも”石ころ?”・・・)が
今回やっと見つけることができたような気がします。

たしか9回くらいと結構長く続いてきたエムズ81の菅平・峰の原合宿ですが、
継続して取り組んできた大きな目的を果たし、
今回で一区切り「.」をつけることができました。という思いです。

そして新たな次の階段へのスタートとなる日が来ることを願っております。



posted by えむねこ at 17:00| 合宿

菅平・峰の原高原(長野)合宿2024春(3日目:午前の部)

0-1.jpg

いよいよ合宿最終日、今日も天候に恵まれた朝となりました。
今日は朝練ならぬ"朝勉"からのスタート!

0-2.jpg

午前中は毎回楽しみにしている真田陸上教室さんとの交流活動です。

今回は真田地区の歴史探訪と観光散策として山家神社(やまがじんじゃ)と長谷寺(ちょうこくじ)までのウォーキングをしながら由来などをガイドをしていただきました。

地域の方々とあいさつを交わしながら、色とりどりに春のお花が咲く道端を歩いていると、どこか懐かしさを感じます。

0-2-1.jpg
0-3.jpg
0-4.jpg

ずっと残したい美しい景色を画像として心に刻んだ後は、再び学校の体育館に戻り、迎えのバスが到着するギリギリまで、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

0-6.jpg

宿泊施設に戻るバスの中では満足と3日間の疲れが交じり合い、
窓の外を流れる桜のカーテンをよそに微睡んでいるメンバーが多くみられました。

ランチの後はいよいよ今回の合宿最後のセッションとなります。

0-7.jpg

(3日目 午後の部につづく)
posted by えむねこ at 12:00| 合宿

2024年04月28日

菅平・峰の原高原(長野)合宿2024春(2日目)

0-0-1.jpg
2.jpg

合宿2日目は朝から快晴となりました。

0-0-1-2.jpg

木陰からの日差しが眩い菅平湿原コースでの朝練からはじまり
朝食後は一番乗りでアンダーアーマー菅平サニアパークへ。
順調に一日のスタートを切ることができました。
青空に映える爽快な山並みのパノラマが広がります。

0-0-1-3.jpg
0-0-1-4.jpg
0-0-1-1-1.jpg

ランチの後は峰の原高原クロスカントリーコースへ。今日も貸し切り状態でした。
昨日よりも緑の色合いが鮮やかで、壮大で厳かともいえる特別なコースの中、
遠くには雪の白さで覆われる北アルプスと野鳥のさえずりを聞きながら、空気のおいしさを感じる至福のロケーションを満喫できました。

0-0-1-5.jpg
0-0-1-6.jpg
0-0-1-7.jpg
0-0-1-8.jpg

ハードなスケジュール設定でしたが、天候にも恵まれ、ここまで完遂ペースで自信と充実感が増してきました。

宿泊施設へ戻る夕方のロードラン参加者も昨日より増え、最高の環境と万全の体調にて2日目の練習を終えることができました。

明日の合宿最終日への期待がさらに膨らんできました。(つづく)
posted by えむねこ at 22:00| 合宿

2024年04月27日

菅平・峰の原高原(長野)合宿2024春(1日目)

0-0-1.jpg

今年のゴールデンウイーク前半は長野での高地合宿となりました。
満開の桜のトンネルを抜け、菅平高原に到着。
陸上競技場施設はネーミングライツにより「アンダーアーマー菅平サニアパーク」として今日から営業が始まったばかりの記念すべき日に練習させていただくことができました。

午後からはこちらも今年度の営業初日となる峰の原高原クロスカントリーコースへ。
残雪の影響が心配でしたがコースは完全に整備されておりました。

雪垣が周囲に残るロケーションの中、時折冷たさを感じる空気はとても爽やかで心地よく、地面からはふきのとうやつくしが顔をだしたばかりと、都会では味わえない雰囲気で春の訪れを感じることができました。

0-0-2.jpg

午後の第2部は再びサニアパークに戻り、スプリント系のメニューで締めました。
移動の多い初日のタイムテーブルでしたが、全員が時間や体調を乱すことなく順調にこなすことができました。

0-0-3.jpg
0-0-6.jpg

夕方は日課となっているお土産店に立ち寄りショッピングを楽しんだ後は、
まだまだロードラン組とおつかれバス組に分かれて宿舎へ戻り、一日目の夜の部へ備えました。(2日目へつづく)


posted by えむねこ at 22:00| 合宿

2023年09月18日

2023 峰の原・菅平高原(長野)合宿・3日目

2023.9.16(土)-9.18(月)

0-1.jpg
0-1-2.jpg

合宿最終日も好天に恵まれました。

元気に朝練、朝食を済ませ、午前中の予定は今回の合宿で最も楽しみにしていた真田陸上教室さんとの交流活動です。真田陸上教室さんには毎年長野合宿を暖かくサポートいただいております。


0-2.jpg

菅平高原から真田地区の小学校までバスで移動し、お互いの取り組みを紹介しあいながら貴重な時間を一緒に過ごすことができました。

楽しい午前中の時間があっという間に過ぎていき、ついに宿舎からのお迎えバスが到着し真田陸上教室さんとお別れの時となりました。

再び菅平高原へ戻るバスはほどよく揺れ、充実感とともに次第にウトウトし、程なくみんな無言になりました。

0-3.jpg

午後はサニアパーク菅平へ。3日間の合宿の締めに入ります。

サニアパーク菅平の陸上競技場は改修工事となるため、今日が2023シーズン最終営業日です。思う存分攻め込む走りを満喫しました。

0-4.jpg

前日までの競技場内の賑やかさもなく、晩秋の気配さえ感じる中、芝に映る影の長さが伸びていくごとに深かった合宿の終わりが近づいていることを感じます。

0-5.jpg
0-6.jpg
0-7.jpg
0-8.jpg

去年“そこ”に残してきたものは何だったのか?
そして今年は“そこ”に何を残すことができるのか?

楽しいだけでは終わらない、収穫だけでは終わらせない、
「何のために”そこ“で、”それ“をしているのか?」にこだわり、大切なものを求め、見つめ、感じることを心に今回の合宿に臨みました。

自分自身の思い出なら創ることも、記憶なら書き換えることさえも、できないことではないのかもしれません。しかし、そこに残った事実(足跡)は変えられません。

時には逸れることのできない、その「道」をあえて選び、歩み、走り、向かっていくことも心の旅を続けるためには必要なことなのかもしれません。

変化する世の基準や価値観の中、それぞれの立場においてお互いが「成長」をしていくことが求められます。

やり直しの利かない大切なジュニア期世代に関わる社会や大人の役割や責任についても深く考える機会になりました。

まだまだ課題の多い私たちを支えていただいた団体や施設のスタッフ、そして現地で子どもたちに勇気を与えていただいた全てのアスリートやそのチーム関係者の皆様に感謝いたします。

0-9.jpg


posted by えむねこ at 17:00| 合宿

2023年09月17日

2023 峰の原・菅平高原(長野)合宿・2日目

2023.9.16(土)-9.18(月)

0-0.jpg

合宿2日目となりました。
今日も朝から晴れやかな天気です。元気でノリノリな一日になりますように。

山ぎわから差し込む陽光がまぶしい朝練のスタートはレタス畑が広がるロードコースから菅平湿原コースへ。
高原合宿の雰囲気をさらに引き立てます。
朝からお腹がへり、食欲とやる気が高まります。

0-1.jpg

今日も午前練習はサニアパーク菅平へ。
日差しが強かったものの、風が爽やかで練習しやすい環境です。
ゴムチップに寝そべっても背中が熱くなりませんし、天然芝は接地する足だけでなく上ってくる空気も涼しく感じます。

前半は道具を利用し、脚や体(重心)の動きを丹念に磨くことを中心に進め、
後半は一本一本を楽しく、こだわりをもって駆けました。

0-3.jpg
0-2.jpg

今日もしっかりランチを食べた午後は
連日の峰の原クロスカントリーコースへ。
昨日はロング周回コースの自己ベスト大幅更新者が続出しましたが、今日もみんな頑張りました。

今回の合宿での峰の原クロスカントリーコースでの練習はこれが最後です。
疲れも感じるころではありましたが、素晴らしいロケーションを存分に感じて走ることができました。

0-4.jpg
0-6.jpg
0-5.jpg

夜に宿の外に出てみると満天の星空に癒されました。

勉強や宿題も集中して終え、
夜のお楽しみ会などで盛り上がりましたが今日もみんな早寝となりました。

0-7.jpg
0-8.jpg

明日はいよいよ合宿最終日です。

0-9.jpg

posted by えむねこ at 23:00| 合宿